『竹久夢二・激レア千社札!?(戦前戦後・すり孝・千寿)木版手摺り2点額※大正ロマン美人画 初代集古庵(二代目志ん馬)落語寄席文字関連』はセカイモンで1081d0dce3192aから出品され、290の入札を集めて05月16日 23時 11分に、9000円で落札されました。即決価格は9000円でした。決済方法はに対応。岩手県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
筑摩書房 ちくま文庫 古今亭志ん朝 『志ん朝の落語』 全6巻セット 帯付き
¥ 5100
送料込◆未刊謡曲集 全31巻揃◆田中允:編、古典文庫、昭和38年/T253
¥ 14400
【5冊セット】東京人「世紀末は落語で笑え!」「落語いいねぇ!」「志ん生 馬生 志ん朝」「落語が、来てる!」「三遊亭円朝」立川談志
¥ 5525
【伝統芸能】伊原敏郎「歌舞伎年表 全8巻」昭和48年 函・月報付 岩波書店刊 永禄2年~明治40年/希少書籍/絶版/貴重資料
¥ 7480
(状態良好)浪曲往来 第2号 昭和35年12月
¥ 28420
芸団協 機関紙『パフォーマー』創刊号~29号(1988~1996)柳家小さん 杉村春子 小林桂樹 中村歌右衛門 外山雄三 古今亭志ん朝 レビュー
¥ 8500
★風姿華傳 至花道 遊楽藝風五位 複製 風姿花伝 花伝書 世阿弥 観阿弥 能楽 申楽 狂言 芸術論 講談社 特装本 入手困難 貴重
¥ 29000
0025458 舞姿 武原はん 清水三郎撮影 求龍堂 昭和51年 定価39,600円 13個のタトウに各6枚入
¥ 9000
近代歌舞伎年表 京都篇/第一~三巻/3冊セット/国立劇場近代歌舞伎年表編纂室 編/八木書店/平成7~9年/歌舞伎
¥ 5100
CDブック 完全版 八代目桂文楽落語全集/暉峻康隆(著者)
¥ 5143
【貴重書】『黒美寿』五世 福原百之助●邦楽社●全343P●芝居囃子解説本●謹呈者名札付き
¥ 7800
激レア!サイン入り!立川談志「秘蔵版 談志喰い物咄」豪華オマケ付!
¥ 8330
0022176 邦楽と舞踊 146冊 昭和57ー平成8年
¥ 12000
【梟】版画本 清元 2冊 合計32演目 幕末 明治期 大正期 木版画 浮世絵 清元節 三味線 浄瑠璃 歌舞伎 日本舞踊 古書 時代 和本 江戸期 古玩
¥ 8500
【落語】桂枝雀 DVD CD セット売り/桂枝雀 名演集 DVDBOOK 第1シリーズ 第2シリーズ 10冊 10枚セット /枝雀落語大全 CD 10,15,22,36 計4枚
¥ 9000
0019327 久留米藩謡曲全集 全8冊+解説 鶴久二郎 昭45
¥ 6800
0018439 観世流 謡本 170冊くらい 箱付 免状等付
¥ 15000
古典芸能カセットテープ 観翁撰集 Kanou Collections音源テープ#あ−010
¥ 29000
『沖縄風物』1948年(昭和23年)限定150部 非売品(私家版)芹沢 〓介(せりざわけいすけ、〓は金に圭)27cm
¥ 125673
0026338 絵入 能之図式(舞楽秘曲大成) 巻1,2 1冊 発行年不明
¥ 9000
比婆荒神神楽 重要無形民俗文化財◆東城町教育委員会、東城町文化財協会、昭和57年/T482
¥ 9600
180409t01★ky 希少資料 非売品? 昭和12年 北海道凶荒災害誌 天変地異 水害史 凶作 冷害 飢饉
¥ 6792
絶版 同愛 復刻版 1~3 第1号~43号 大正11~昭和2年合本 全3冊揃 全巻セット 解放出版社 1983年発行 定価5万円 部落 差別 研究 資料 文献
¥ 12000
R-075466 明治~大正 富士山北口全図 名細図 頂展望図 一新講社 東京~大山富士山道中案内など 案内図5枚セット(観光地図、古地図、鳥観図)
¥ 10200
週刊小説 昭和47年 5月5日号 実業之日本社 RY316
¥ 8500
い58-002 八つ墓村 横溝正史全集 5 ページ割れあり
¥ 8010
B57-191 建築知識 1990/8 現場マネージメントの勘どころ 着工・竣工監理業務マニュアル
¥ 6444
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
み、漂泊の詩人画家が果たした役割は実に大きい。さ
て、今回のお宝蔵出しは、その竹久夢二の千社札額で
ある。作品を保護しているこの額は、縦24・5×横
18センチで、中に納めた二枚の千社札(台紙貼)は
縦15・5×横11センチで、千社札一枚の寸法は縦
14・5×横5センチとなっている。今回出品した志
ん馬ゆかりの千社札は、のちに集古庵を名乗る二代目
志ん馬の趣味人宣言にあたるものだ。詳細は御用とお
急ぎのなき御仁は、下記をとくとお読み遊ばれたし!
かつて、ある落語家の古い千社札コレクションの一
つで、竹久夢二の古い千社札(!?)である。かなり
の年代物の手摺木版画と思われ、摺職人・版木職人の
すり孝・千寿の名が入っている。竹久夢二の多くの作
品には、こうした職人名は入っていない。特別な意味
や意義あったものと推察できる。2点額付で、一点は
夢二の美人画で、もう一枚は瞼を閉じて合掌している。
に、東京・神田神保町の交差点近くの山田書店の御主
人から、浮世絵鑑定のコツの御教示して頂いた。同店
の2階で、江戸期の浮世絵をはじめ、神社仏閣に納め
る単色刷絵など、さまざまをお見せ頂いた。素人眼に
は極彩色カラーの浮世絵に目が惹かれたが、淡く薄い
彩色の方が手摺り難しいそうだ。また屋号や摺職人の
名前を墨摺りしてあるものは、それなりの逸品が多い。
さらに、千社札は浮世絵と違い復刻されることがない
ので希少なことも知った。
「噺家は、世情の粗で飯を食い」という俗語がある。
一説には、最初に使われれのは大正デモクラシーの頃
である。国民は当時、日清日露と十年に一度の戦争で
重税と厳しい統制下に置かれ疲弊していた。旧態以前
の悪しき政治と、軍部権力の専横に、庶民は一斉に反
発していた。
おりしも、大衆運動は、国民に民主主義的改革を自
覚させ大きな潮流となった。御維新後、徳川の封建的
な世は終わりを告げたが、万機公論と臣民の平等を理
想とした〝五箇条の御誓文〟は、薩長藩閥政治が温床
となり夢と消えた。その精神の復活が、大正デモクラ
シーである。
多くの国民は元老や貴族院、枢密院や軍部、検察や
警察などの権限を弱め、民意を反映させる普通選挙法
の制定を目標に掲げた。お上の言いなりであった庶民
感情は、正義と筋の通った政治を盛んにさせた。その
発露は、大衆芸能の落語にも、大きな影響を与えた。
その最たるおもしろき落語家が、二代目の志ん馬で
ある。庶民の鬱憤を、志ん馬は寄席の高座から、威勢
よく放ち、客の皆から拍手喝采を浴びていた。改憲派
の噺家・志ん馬は、当時、寄席派閥の睦会が、強く推
進していた月給制度に反対し揉めにもめて睦会を離脱
した。ワリに合わぬ安い月給制度に反対派を集めて誠
睦会を設立した。
「言論の自由」とは、志ん馬に言わせれば「悪口の自
由!」である。しかし、その自由は普通選挙法を帝国
議会が認めたのと引き換えに、稀代の悪法といわれた
治安維持法がまかり通り、志ん馬の高座での悪口の自
由は奪われた。誠睦会が失敗し、昭和に入り志ん馬の
人気がガダ落ちしたのはこのためである。
噺家として成功することなく、志ん馬は昭和初年に
高座から退いた。その後、粋筋出で生活力もある賢夫
人の援助もあり、千社札にのめり込み『納札大王』の
異名が風靡するほどの蒐集家となる。落語『紺屋高尾』
『幾代餅の由来』ではないが、たかが紙に描かれた女
に心を奪われことが大正ロマンのみぎりにもあったの
だ。モノ言えぬ言論の不自由な軍国主義下では、警察
や検察の検閲でも、「表現が不適当」や「非国民」な
どと弾圧できないよき逃げ場が、収集趣味の世界であ
った・・・。
賢夫人のもう一つの功績は、圓朝の寄席関連の遺品
継承者の橘之助・圓夫婦の一切の面倒をみたことだ。
それらの圓朝遺産は納札大王(志ん馬)のコレクショ
ンと一体化し、自らを〝集古庵〟と号した。さらに、
その遺品は橘流寄席文字の家元・橘右近が引き継ぎ、
右近は二代目集古庵を名乗った。
夢二は、明治17年(1890)に、岡山県山深い本庄
村の酒屋の子として生まれた。本名は茂次郎。少年の
頃から、酒を介した男と女の愛欲の始末が周囲にあふ
れていた。神戸中学に進学するも、一家は稼業が破綻
し九州八幡に引っ越す。
夢二は家出して上京。東京は真珠のように輝いて見
えた。早稲田実業へ進学。明治38年年(1905)本科
3年から専攻科に進み、荒畑寒村(のちの社会主義者)
らと交友を得る。また白馬会洋画研究所に通い、『中
学世界』に投稿し、『ハガキ文学』のコマ絵に応募し
入賞した。
それを機に島村抱月主宰の『東京日日新聞』の「月
曜文壇」や『早稲田文学』などで仕事を得て学校を中
退した。明治40年(1907)、日刊『平民新聞』に風
刺的コマ絵や川柳などを寄稿。また、雑誌『婦人クラ
ブ』や『少女の友』の表紙絵が評判となり売れ行きを
左右した。
新婚生活後には、たまき夫人をモデルに〝夢二美人
像〟の創画を開始した。雑誌の挿絵も多く描き、作家
の分野でも詩、歌謡、童話など創作。さらに書籍の装
幀、広告物、日用雑貨、浴衣等のデザインも手がけた
国民的な人気を得たが、ある種の軍人や警察などから
は軟弱堕落の謗りを受けた。
明治42年(1909)の『夢二画集 春の巻』以後、
夢二画集や詩画集を続々と刊行して世の若者や婦人層
を魅了した。また『どんたく』に収められた短詩『宵
待草』は、のち夢二が多数装丁したセノオ楽譜が刊行
され、彼の詩に曲がつけられて全国を一世風靡した。
大正3年(1914)年、日本橋に港屋を開き、夢二デ
ザインの品々に独自色を示し好評を博した。大正5年
(1916)京都に移り、翌年から新たな愛人・笠井彦乃
と暮らし始める。帰京後、彦乃との愛をテーマにした
恋歌集『山へよする』を刊行するも、出版後にお葉と
の愛の時間が始まる。
かように、夢二はことのほか情愛深く、別れと悲哀
を背負いつつも、恋に彷徨する生き方を生涯まっとう
した人生であった。詩人画家としての彼の本領は、浮
名を流した女を自らの創作の地肉にしたことだ。彼は
遍歴の旅を重ねていくうちに、独特の美人画を形成し
た。その表情には、えも言われぬ憂いが漂っていた。
軍靴の足音が日に日に高まる御時世にあっては、爽快
さと対照にある物哀しげさが見る人の心にズッシリと
刻まれた。
軍国主義高まる、昭和9年9月1日、信州にある高
原療養所で肺結核により他界した。代表作は『黒船屋』
『長崎十二景』『青春譜』『立田姫』『旅』『裸婦』
『二の腕』『逢状』『晩春』『朝の光へ』『日本之雨』
『黒猫』『舞妓』ほかがある。
岡山市中区に夢二郷土美術館本館。生地・邑久には
夢二郷土美術館分館があり、群馬県渋川市には竹久夢
二伊香保記念館、東京・文京区弥生には竹久夢二美術
館がある。今や夢二の絵葉書やカード、Tシャツ、シ
ールなど各種グッズをはじめ、精巧な印刷製品やリト
グラフが世に溢れ人気は衰えていない。3年後(2024)
には、生誕140年の佳節を迎える。
状態に関しては、貼付写真をとくと御覧下さい。
かつて、橘右近師とも付き合いのあった演芸関係者
のコレクションの一つで、大切に保管されていたの
で、小生の手元に届いた時にも、すこぶる「良好」
な状態であった。精一杯の御説明をさせて頂いたの
で、ノークレーム・ノーリターンでお願いしたい。
送料に関しては、当方が負担サービス致します。