『2023 弁理士 論文BASE道場 全8冊セット』はセカイモンで039399adb8から出品され、296の入札を集めて05月04日 11時 23分に、11880円で落札されました。即決価格は11880円でした。決済方法はに対応。富山県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
VO11-108 LEC東京リーガルマインド 弁理士2023 制度イメージ構築講座 商標法 等 馬場レジュメ 2023年合格目標 未使用品3冊 35M4D
¥ 8504
値下げ中!「音声と板書レジュメ」2022目標 弁理士 短答アドヴァンスの強化講座⇒2021短答知識完成講座 納富先生
¥ 43092
値下げ中!!!2022 弁理士 短答基礎力完成講座 答練編 全13回 音声と板書レジュメ等のフルセット 江口先生
¥ 16800
値下げ中!!!DVD≪26枚≫講座!弁理士 「短答合格請負人」による基本講義
¥ 22686
2021 弁理士 江口先生 入門講座レジュメ一式
¥ 22686
「新品拘る者へ」2018 LEC 弁理士 論文得点力ベースアップ講座 審査基準編 特実、意匠、商標セット 未使用新品
¥ 6630
インボイス対応 2017 LEC 弁理士 短答基礎力完成講座 意匠法・商標法(合冊) 宮口レジュメ 宮口聡
¥ 6182
インボイス対応 LEC 弁理士試験入門講座 テキスト 7冊セット
¥ 7091
VO25-028 LEC東京リーガルマインド 2023 弁理士 入門講座 馬場レジュメ 特許法・実用新案法等 テキストセット 未使用 計3冊 30S4D
¥ 8504
【初心者向け:2022年度合格者】2021 弁理士 入門講座
¥ 15000
弁理士 2021宮口聡の【改正対応】隙間的条文上四法ソリッド道場
¥ 11880
2017 LEC 弁理士論文合格答練 問題と 解説のフルセット 全12回24冊セット 未使用新品 送料無料
¥ 8075
2022 弁理士 下三法攻略講座 不正競争防止法 馬場レジュメ 未記入
¥ 7200
2020 LEC 弁理士 論文集中答練 全8回セット
¥ 7200
インボイス対応 テキストシミあり 2019 LEC 弁理士試験入門講座 著作権法不正競争防止法条約商標法意匠法特実全体構造
¥ 7091
2021 弁理士 口述対策講座 2ndフェーズ 全4回 定価32000円
¥ 8330
インボイス対応 2017年 弁理士 LEC 短答基礎力完成 答練 13回 問題 解説
¥ 6955
2021 DVD通信講座 弁理士 論文基礎力完成講座 江口先生 未開封新品です。
¥ 26100
インボイス対応 2013 LEC 弁理士 入門講義 演習 特許・実用新案法 テキスト 問題 解説 DVD14枚
¥ 6182
■LEC 弁理士 DVD(4枚)付け 短答アドヴァンス⇒条約 「短答合格請負人」による解説!独学者に足りないモノ補完用!
¥ 7080
2013 LEC 弁理士 短答基礎力完成講座 意匠法・商標法 テキスト DVD9枚 遂条解説短答テキスト・一問一答集
¥ 9000
d1-5(弱虫ペダル)72冊セット 1巻~68巻/スペア バイク 1巻~4巻 渡辺航 秋田書店 チャンピオン コミックス 漫画
¥ 7250
署名本・写真集・朝倉ここな「白日夢」初版・帯付・サイン・生写真付
¥ 5942
神経病理インデックス/新井信隆(著者)
¥ 5143
当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 騎馬之 古文書
¥ 54000
【駿台Sate Net21】『サテネット映像講座 通期講座 英語センター試験対策 後期 斎藤資晴師』 +α 駿台予備学校英語科専任講師
¥ 30250
☆東汀随筆 喜舎場朝賢 ◆荒木書店 昭和9年 ★貴重 (琉球処分・尚家・琉球・沖縄)
¥ 12000
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
そこで、短答対策に本腰を入れる前のこの夏の間に、器(論文の型)の作り方を学び、論文のBASEを完成させましょう。
論文の書き方を学べ!
この試験の論文は、書き方に「型」があります。自己流では中々合格答案にはなりません。「一行(基本)問題」「事案解決型問題」「措置問題」「論述問題」「手続問題」に分けることができ、それぞれに「型」があります。短答対策に本腰を入れる前のこの夏の間に、論文の「型」を身につけましょう!
答案構成の仕方を学べ!
論文試験は、事例問題が主流です。問題文を読み、答案用紙に書くまでの「答案構成」がとても重要になります。違法性がある答案や、項目落ちがある答案は、答案構成の仕方に問題があるケースがほとんどです。また、答案構成はその場その場で場当たり的に決めるものではなく、プロセスを定め、どんな問題でも同じプロセスで答案構成を行うことが大切です。そこで、答案の書き方の学習の一つとして、答案構成をシステマティックに出来るように訓練しましょう!
「落ちない答案」の書き方を学べ!
論文の答案で書くことの中には「必須になること」と「必須ではないこと」があります。特実は、2問で2時間であり、しかも1問の中には4~5問の小問に分かれていることもあり、とにかく時間に追われます。必然的にコンパクトな答案が求められますので、必須になることをだけを書くということも必要になる科目です。そこで、合格答案で落とせないことを把握できるように、答案の中で必須箇所を示していきます。一方で、意匠・商標は、1時間半あるため、時間に余裕があります。ただ、余裕があるからと言って、必須ではないことばかりを書いたのでは、到底合格答案にはなり得ません。よって、どの科目も「必須事項」と「必須事項ではないこと」を把握することが大切なのです。本道場で、答案例の中での「必須事項」と「必須事項ではないこと」の区別をしっかりとつけられるようになりましょう!