『■『滑稽席上演説』痩々亭骨皮道人(西森武城)著。明治23年初版。東京京橋區銀座貳丁目・東京共隆社發行。ボール表紙本。汚本瑕疵有ります。』はセカイモンで35df34b5cf4から出品され、297の入札を集めて05月05日 13時 25分に、6800円で落札されました。即決価格は6800円でした。決済方法はに対応。大阪府からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
源氏の君・東の院に住む空蝉(うつせみ)の君としみじみと語り合う「源氏物語」初音の巻の原本・大炊御門宗氏・自筆・12B
¥ 15000
平戸松浦家編『梅沢荘賀寿詞集』昭和8年刊 献呈箋付(伯爵松浦厚)漢詩集 和本 和装活字本
¥ 12000
十返舎一九滑稽もの5種 昭和42年 近世風俗研究会 300部限定 献呈本
¥ 8500
石井光雄・積翠先生華甲壽記念論纂/1942年/非売品/徳富蘇峰・川瀬一馬・石田茂作・長澤規矩也・辻善之助・宇井伯壽・鈴木大拙・神田喜一郎
¥ 6800
0020875 増字新刻大節用 都会節用百家通 寛政13 版元不明
¥ 6800
【風俗絵入本】骨董集 全5冊 醒々輯 山東京伝【江戸文化年版】
¥ 33000
仏教語大辞典 上下+別館・索引 3冊 中村元 著 出版社 東京書籍株式会社 昭和五十年第一版発行 古書 古文書 和書 古本 骨董 古美術
¥ 8400
青木永澄編『新刻仁風一覧 上巻』享保17年序刊 江戸時代和本 天災(享保の大飢饉)の寄附者一覧名簿 災害支援史
¥ 18000
@1939年 世界画報 検索:支那 事変 満洲 満鉄 関東軍 司令部 国民党 馬占山 共産匪 呉佩孚 憲兵 生写真 美人 洋行 総督府 汪精衛 蒋介石
¥ 9000
0023276 金價日月燈(きんそうばじつげつとう) 南紀・○千山 紀州和歌山書林・綛田屋平衛門 箱入
¥ 18000
0024511 一休蜷川 狂歌問答 地本問屋・和泉屋市兵衛(江戸芝神明前) 10丁
¥ 7200
0018670 東西両京市誌 上下揃 総生寛 東京稗史出版社 明18
¥ 9600
0016288 和本 頭書仮名附 古状揃絵抄 胡蝶園画 往来物
¥ 5100
週報昭和12年7月21日第40号+昭和13年6月8日86号から昭和14年2月1日発行の120号(うち103,112号抜け)で34冊*付録つき3冊あり
¥ 8500
近江彦根藩領出流原村古文書●文久3年 人相書写・御触書 新徴隊関係 1+8通 下野安蘇郡 現在の栃木県佐野市 240504 102
¥ 18810
0024859 厳島絵馬鑑(厳島扁額縮本 初編)5冊揃 千歳園藤彦 渡辺対岳・縮図 堺屋定七 天保3年序
¥ 21660
和本 妙好人伝 三編 上・下 2冊
¥ 7650
原田道義著 歌川広重口絵『東京開化繁昌詩選』明治7年序 須原屋伊八刊 明治時代和本 漢文 漢詩 漢詩文
¥ 10904
泉花堂三蝶『諸鳥飼伝百千鳥』寛政11年序 飼い鳥の餌の製法や病気治療法など鳥の飼育全般を解説した博物学書 江戸時代和本明治刷
¥ 18132
和本 吐方考 永富独嘯庵 宝暦13年
¥ 8500
完品 関野準一郎 木版画4枚入『絵入小説 天目山荘』限定160部 昭和30年 私家版
¥ 8171
鈴木ちなみ プレイボーイ 表紙号
¥ 6409
洋書★カール・ラガーフェルド【写真集】★スーパーモデル ナジャ・アウアマンをフィーチャー★ファッション シャネル フェンディ
¥ 5950
【翌日発送】 赤本 熊本大学 文系 2014年~2022年 9年分
¥ 6375
ポスターアート 自転車の100年史 1974年 アメリカ印刷製 送料無料
¥ 7650
思想の身体 松尾剛次 編著 春秋社 2006年8月
¥ 5100
日審『法華坐鋪談儀 全』天保4年 華陽堂板 江戸時代和本 日蓮宗 仏教書 仏書
¥ 10909
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
東京京橋區銀座貳丁目・東京共隆社發行。ボール表紙本。
■明治期のDynamism溢れる表現力豊かな多彩な辯士(著者の一人19役)が
甲論乙駁で登場。骨皮道い(こっぴどい)口から出任せの法螺演説が目白押
しです。哄笑嘲笑の世界。矢張り明治期の文人は現代人に較べ博覧強記で
辯舌も縦横無尽で爽やかです。演目を拾うと、
①女郎買いの席上に於いて素邊多女郎を戒む~葉無野種太郎辯士。
②葉無野種太郎どんが悪垂口を叩くに答ふ~小松田樓の娼妓てこ鶴辯士。
③結婚式の席上に於て若夫婦に一言す~媒酌人世和尾焼助辯士。
④新築落成祝宴の席上に於て御馳走のお禮を申す~何尾勇蔵辯士。
⑤蛙の兒は蛙になる~生徒惣代大根凡太郎辯士。
後は目次を適宜御覧下さい。孰れも辯士の名は駄洒落が冴えて居ます。
●今から123年前の本です。
●御覧の通り表紙上部は滲みで黒く変色して居り、背部は鼠餐?で襤褸け
て居りまして最悪の状態です。ですが本文は繙読に堪えます。
●装幀畫の面白さが何とか上記見た目の悪さを挽回して居ます。痩々亭と
は言うものの痩せて居るのは両脚のみ。辯士の胴体は卵でも孕んでいるか
の様な出立ちです。腹が黒く無いのが救いですね。
●全146頁。書き込み有りません。本の地には席上演説と墨書されてます。
●古書に不慣れな方、殊更神経過敏な方には先ず無理です。回避為さるの
が賢明かと思われます。爾後のClaimは何卒御容赦下さい。
●取引に際しては私の自己紹介欄をお読み下さい。